寒い冬の日、「バチッバチッ」という静電気の痛みにびっくりしたことはありませんか?
静電気をどうしたら抑えられるのか、ちょっとした工夫を紹介します。
静電気とは?
静電気とは、物質内にたまった状態の電気のことです。
人間の体を含め、どんな物質もすべてプラスとマイナスの電気を持っていて、通常はプラスとマイナスの電気量が釣り合った状態になっています。
しかし、摩擦などが原因でプラスとマイナスの電気量のバランスが崩れることがあり、その状態でたまった電気が「静電気」です。
静電気はこうして起きる
通常、体にたまった静電気は日頃知らないうちに少しずつ放電されていきます。
湿度の高い夏には、空気中の水分を通して静電気は自然と放電されます。
水は電気を通しやすいため、空気中の水分が多ければ多いほど放電が進むのです。
しかし、乾燥して空気中の水分が少なくなる冬は、静電気が放電されにくく
なり、体にたまっていきます。
そんな時に金属など電気が流れやすいものを触ると、体にたまっていた静電気
が一気に放電。
この時、「バチッ」という痛みが生じるのです。
今すぐできる静電気対策
①部屋の加湿をする
空気中の水分が増えれば、静電気が生じても自然に放電しやすくなります。
加湿器を使う、部屋に水の入ったコップを置くなど部屋の加湿を心掛けましょう。

②肌の保湿をする
水分を補い、肌を保護するために保湿剤を塗りましょう。
手足だけでなく、お腹まわりや腰なども乾燥しやすいため、全身を保湿します。
特に、お風呂上がりがお薦めです。

③熱いお湯はNG
熱いお湯につかると、皮膚を守っている皮脂膜やセラミドを溶かしてしまい、乾燥肌の原因に。
湯船の温度は40℃ぐらいまでを目安に、長風呂も避けましょう。
④静電気を発生しにくい衣類を
アクリル、ポリエステルは「マイナス」に、ナイロン、ウール、レーヨンは「プラス」に帯電しやすい性質があります。
マイナス素材とプラス素材を重ね着すると、静電気が発生しやすくなります。
逆に同じ性質の電気を帯電する素材同士なら発生しにくくなります。
