目 次
たこさんウインナーや花型のニンジンなど、お弁当やおもてなし料理に添えるとぐっと華やかになる「飾り切り」。
ハレの日だけでなく、普段の食事でも作ってみませんか?
食卓の彩りも増し、「どうやって作るの? 」など、会話も弾むはず。
子どもにもできる簡単飾り切りに記者が挑戦してみました。
かまぼこウサギ
かまぼこを使ってかわいいウサギが出来上がり。
お皿に盛り付けても、お弁当に入れても、気分が上がります。

【用意するもの】
・かまぼこ
・黒ゴマ/ケチャップ
作り方
①かまぼこを2cmくらいの厚さに切る

②色の付いた部分を端から半分くらいまで包丁で切り込みを入れる

③切り込み部分を縦半分に切る

④くるくると巻くとウサギの耳になる

⑤つまようじで穴を開けて、黒ゴマを埋めると目になる

⑥ケチャップで頬をピンクに色付けたら出来上がり

ここからは電子版のみの番外編。
キュウリの飾り切り、「市松模様」の作り方です。
キュウリの飾り切り「市松模様」
浅漬けにしたキュウリを使ったり、切ってからディップにつけて盛り付けたりもOK。
「皮をむいて、回転させるとできる市松模様って?」

【用意するもの】
・キュウリ
・爪楊枝
作り方
①キュウリをよく洗ってピーラーで等間隔に皮をむきます。

②皮をむき、1㎝くらいの幅に輪切りにします。この時、キュウリをバラバラにしないように、切った順番でそっと置いておきましょう。

③1つずつキュウリをずらしていき、緑の部分と白い部分が交互になる様に回転させると市松模様が完成!

*POINT*
ピックなどに刺す場合は、3、4個をピックに刺してからずらすと簡単です。
