目 次
3月3日は雛祭り。
最近では住宅事情で飾れない所もあるようですが、きらびやかな雛人形は見ているだけで楽しいもの。
近隣で昔ながらの段飾りや、手作りのつるし飾り等を飾っている場所を紹介します。
町田市
2月17日~3月3日|芹ケ谷ひだまり荘
「つり雛まつり」
2月17日〜3月3日各午前9時半〜午後4時半に、つり雛まつり。

第15回記念の回顧展で、同会員制作の懐かしいつるし飾り、100年前の雛人形や昭和の雛御殿等を展示。
観覧無料、直接会場へ。
芹ケ谷ひだまり荘
住所/東京都町田市高ヶ坂1-9-1
電話/090-5515-0266(芹ケ谷つるし飾り愛好会実行委員会高島さん)
相模原市
3月17日迄|カフェギャラリーR2
「春を待つR2のひな祭り展」
3月17日まで「春を待つR2のひな祭り」展が開かれています。

つるし飾り教室で指導する店主の上谷さんのちりめん細工の雛人形や、同教室の生徒らによる作品等約30点を展示。
また、手作り作家による粘土の雛人形等の展示販売も。
期間中は「雛ランチ」を受け付け。
ちらし寿司にお椀、ミニデザート付きで800円。要予約。
カフェギャラリーR2(あーる2)
住所/神奈川県相模原市南区南台6の18の5
電話/042-785-3533
2月20~25日|つるや呉服店
「ちりめん教室作品発表会」
2月20〜25日各午前10時〜午後5時に「ちりめん教室作品発表会」。

同店の女将、萩生田武子さん指導の下、約1年がかりで製作した生徒のちりめん細工のつるし飾りは1 つが高さ約1メートル60センチ。
49個の飾りが付いた女の子向けと桃太郎や金太郎、太鼓や凧を入れた男の子向け飾りの他、干支飾り等がずらり。
2階の約55㎡の畳の間と1階の畳の間に並び、店内を自由に見られます。
「雛祭り前に終了するのでお早めに」と武子さん。
つるや呉服店
住所/神奈川県相模原市中央区淵野辺3の19の13
電話/042-752-2011
2月14日〜3月4日|相模原市古民家園
「お雛様の展示」
2月14日〜3月4日に、お雛様を展示しています。

2月23日午前10時〜11時半には甘酒の振る舞いと、「私だけの雛飾りをつくろう」と題して、お内裏様とお雛様を折り紙で作るイベントを開催。
定員30人、参加無料。
相模原市古民家園
住所/神奈川県相模原市緑区大島3853-8
電話/042-769-8371(文化財保護課)
2月15日〜3月15日|吉野宿ふじや
「甲州道中のおひな様展」
2月15日〜3月15日午前10時〜午後4時に「甲州道中(相模湖、藤野、上野原)のおひな様」展。
各地域の段飾り等の雛人形を畳の間に展示し、各地域の雛祭りを写真で紹介。
2月22日、3月1、15日の午後1時半〜3時半は「紙のひな人形づくり」を開催。
各日先着30人に折り紙の雛人形づくりを、藤野折り紙サークル会員が教えます。参加費無料。
吉野宿ふじや
住所/神奈川県相模原市緑区吉野214
電話/042-687-5022
座間市
3月1・2日|座間神社
「春よこい ひな祭り」
3月1、2日各午前10時〜午後6時半、3日午後5時まで「春よこい ひな祭り」を開催。

同神社77段の階段に1000体の雛人形を展示。
1、2日はライトアップも。
さらに「杜につどうアート展2020」〜アートコラボレーション雛まつり花公望〜と題し境内、すいめい内のさまざまな場所にアートの展示。
3月1日は午前10時〜午後3時にさがみ産業特区「生活支援ロボット体験」や、午後2時に季楽が雅楽の舞を披露。
座間神社
住所/神奈川県座間市座間1の3437
電話/046-251-0245(花公望実行委員会事務局)
大和市
3月8日迄|つる舞の里歴史資料館
「桃の節供―くらしを彩る季節の行事」
3月8日まで「桃の節供―くらしを彩る季節の行事」。
桃の節供等、季節行事紹介他、手芸サークルの第一つきみ野会さくら草クラブによるつるし雛、ちりめん細工人形の他、七段飾りの雛人形も展示。
また、同日まで3館合同企画「古民家でひな祭り」を開催。
同館他、郷土民家園、下鶴間ふるさと館でも七段飾りの雛人形やつるし雛を展示。
3館を巡って記念品進呈のスタンプラリーも。