目 次
日本の糖尿病患者と予備軍は年々増加し、それぞれ1000万人以上と推計されています。
11月14日の「世界糖尿病デー」を機に、糖尿病について考えてみませんか。
9月29日、所沢市保健センターで開催された糖尿病専門の赤津拓彦医師による講演会の中から、糖尿病予防と治療の大切さのポイントを抜粋して紹介。
後半では健康管理に役立つ各市の催しや取り組みを紹介します。
糖尿病予防と治療の大切さのポイント

防衛医大卒業後、昭和大学大学院医学研究科修了。防衛庁本部、防衛医大総合臨床部の勤務を経て、2010年から並木病院の院長に就任。
早期に糖尿病予防を
“人生100年時代”を迎え、100歳まで生きるには「健康」も必要ですが「お金」も必要です。
老後の収入は限られていますので、年金や貯金を使いながら生活する「資産寿命」も考えなくてはいけません。
いろいろなデータから、病気になると支出が多くなり、資産寿命に大きく影響していることがわかります。
だからこそ早いうちから生活習慣を見直し、糖尿病予防に本気で取り組むことが必要です。
サイレントキラー
糖尿病は「サイレントキラー」と呼ばれ、初期には自覚症状がありません。
血糖値が上がってくると「たけのこ」と言われる症状が出てきます。
「た」は多飲、多尿、多食、体重減少、「け」は倦怠感、「の」は喉の渇き、「こ」は口腔の渇きです。
「たけのこ」を放置すると、あっと言う間に進行し、合併症が出てきます。
合併症は「しめじとえのきに注意」と言われ、「し」は神経、「め」は目玉、「じ」は腎臓、「え」は壊疽、「の」は脳卒中、「き」は狭心症です。
失明や人工透析、下肢切断、半身不随、寝たきり等、どれも怖い病気です。
「健康寿命」と「資産寿命」の延伸のために
糖尿病の初期の治療は食事療法と運動療法を行いますが、ステージが進むと飲み薬が必要になり、さらに進むとインスリンを打ちながらの生活に。
そして合併症が起きると、要介護になり透析などの多額な医療費の出費が必要となるでしょう。
一刻も早く、食事の改善や運動習慣の大切さに目覚める必要があります。
糖尿病の原因は、高カロリーな食事と運動不足です。
普段から食事内容に気を付け、エレベーターではなく階段を使い、ウオーキングを日課にすることでも糖尿病の予防につながり、健康寿命も資産寿命も伸ばすことができます。
また、各自治体で行っている「特定健診」を受診して自分の健康状態を把握し、早めの生活習慣の改善で予防と治療を行うようにしましょう。
健康意識を高めよう!各市の催しと取り組み
所沢市
11月10日「第32回健康まつり」
11月10日午前10時〜午後2時半、「健幸長寿のまち所沢〜みんなで楽しく健康づくり〜」をテーマに保健センターで開催。
医師、歯科医師、薬剤師、助産師、柔道整復師、栄養士、看護師、保健師による各種相談ができるほか、鍼灸師による体験治療や介護予防体操、食育情報、子どもが遊べるコーナーも予定。
「血糖値測定」の整理券配布は午前10時15分と正午から、「健康講演会」は午前11時と午後1時半から。詳細は、保健センター健康管理課へ。
保健センター
住所/埼玉県所沢市上安松1224の1
詳細/保健センター健康管理課
電話/04-2991-1811
常時「健康相談」
健康無料相談健康の悩みを気軽に相談できるを実施中。
電話の事前予約で各種専門家の「個別相談」を受けることもできます。
問合せ/健康づくり支援課
電話/04-2991-1813
11月17日「食育講演会」
糖尿病を予防する食事についての講演会を11月17日午後2時〜3時45分、保健センターで開催。
講師は女子栄養大学教授の蒲池桂子さん。
定員は申し込み先着200人。
申込/健康づくり支援課
電話/04-2991-1813
12月11日・1月17日・2月21日「健康診断結果説明会」
健診結果の見方や生活習慣病予防に関する説明会を12月11日、来年1月27日、2月21日、午前9時半、10時45分(各回定員は申し込み先着45 人)、保健センターで開催。参加無料。

参加者全員にオリジナル蛍光マーカー進呈。
申し込みは、早めに健康づくり支援課へ。
申込/健康づくり支援課
電話/04-2991-1813
入間市
11月13・21日・12月3・11日「健診結果の個別相談」
健診結果の見方などの個別相談、簡易血管年齢測定実施(要予約)。
11月13日午前(健康福祉センター)、11月21日午後(扇町屋公民館)、12月3日午前(金子公民館)、12月11日午前(黒須公民館)。来年の予定は問い合わせを。相談時間は30分程度。
予約・申込/地域保健課
電話/04-2966-5513
飯能市
11月14日「栄養学セミナー」
11月14日午前9時半〜正午、保健センターで開催。食材費100円。
生活習慣を改善するための食事の知識を楽しく体験的に学べます。
申し込みは11月7日までに健康づくり支援課へ。
申込/健康づくり支援課
電話/042-974-3488
12月12日「健康相談」
生活習慣病の改善、特定健康診査の結果の見方などの相談会が2カ月に1回、保健センターで開催(予約不要)。
日程は12月12日午前9時半〜11時。詳細は健康づくり支援課へ。