家の中の整理整頓で多くの人が困っている場所が「リビング」。
「ママたちをラクすっきり」させる家族参加型の整理収納を提案し、小中学校のPTA向け講演会で反響を呼んでいる村田美智子さんに話を伺いました。

3つの環境を整える
整理収納アドバイザーとして数多くの片付け相談を受けてきた村田さんは「きれいなリビングは、3つの環境が整っているかどうかで決まります」と話します。
その環境とは、
①リビングで使うモノだけを置いているか
②モノに定位置があるか
③毎日片づけの時間を確保しているか
「実は幼稚園ではこの環境が整っています。幼稚園でお片付けできるお子さんが家でできないわけがありません。
就寝前にお片付けタイムを作り、お母さんは食器の片付け、子どもたちは自分の使っていた物を片付ける時間をつくりましょう」。
人別収納で家族円満
リビングは家族の共有スペース。リビングで使うモノだけを置くのが基本。
でも、個人のモノを置きたいということも。
その場合、個人のモノを置けるスペース「人別収納」が役立ちます。
例えば家族でシェアできる棚を置き、一番上はお父さん、その下がお兄ちゃん、その下が妹というように、引き出しを分け、そのスペースに入る量だけは自由にリビングに置いていいというルールにします(1人1カゴでもいいでしょう)。

引き出しの中は外から見えないのでお母さんのストレスも軽減するはず。
子どもたちも枠の中に納まる分だけのモノの優先順位をつけ、量を減らし整理整頓する習慣が身に付くはず。
アイテム別収納
ペンやハサミなどの文具類や絆創膏(ばんそうこう)など、家族が使うものは、アイテム別収納が役に立ちます。
片付けは使ったモノを元の場所に返すことなので、家族みんながその定位置を認識していることが重要です。

元小学校教師ならではのアドバイス
「目の前をきれいにしようをゴールにすると、やってあげたり、叱ってやらせることになったり、お母さんのストレスになります。
環境づくりは少し回り道に感じるかもしれませんが、お子さんたちが、お片付けを通してこれからの人生を選んでいく価値判断を養う教育にもつながります」。
【村田美智子さんプロフィル】
所沢市在住「Sukkiri-Style」代表
整理収納アドバイザー/ホームオーガナイザー
14年間小学校教諭の経歴を持ち、2016年から起業
個人宅への片付けサポート、整理収納講座や講演会
を開催。「家族参加型」の整理収納の提案が好評
詳細はホームページより