目 次
福豆で邪気を払い、福を呼び込む豆まきに参加しませんか。
〈川越〉2月2日は蓮馨寺で節分会!

蓮馨寺は、天文18(1549)年創建。
戦国時代から江戸前期に貧しい子どもを保護した僧侶「子育て呑龍上人」を祀っています。
呑龍堂の前には釈迦(しゃか)の弟子「おびんづる様」。

体に触るとその部分の病気が治り、頭に触れると頭が良くなるという言い伝えがあります。
2月2日午後2時は「節分会」。
稚児やはかま姿の年男、年女の行列が町内を練り歩き、呑龍堂で豆まきをします。
また毎月8日午前8時〜午後4時は縁日「呑龍デー」。
境内に出店が登場し、午前11時に伝統芸能、午後1時に辻講釈も行われます。
蓮馨寺
住所/埼玉県川越市連雀町7の1
電話/049-222-0043
〈東松山〉2月3日は箭弓稲荷神社で節分祭、福豆福引も!

箭弓稲荷神社は、2月3日に節分祭が行われます。
祭典には官公庁関係者のほかに東松山市観光大使の女性2人「ピオニメイツ」が参加し盛り上がります。
豆まき式は祈願終了後に社殿前特設舞台で行われます。
「子供豆撒き式」は午後4時から。
地元の子供会が参加。
祈願は午前9時半、10時、11時、正午、午後1時、2時、3時半。
節分祭当日だけ福引もあり、1袋100円の福豆を求めると1回抽選ができます(数に限りあり)。
大豆は豆まきや調理して味わいます。
節分で使った大豆と大根、ニンジンなどを細切れにして煮込んだ「すみつかれ」という料理があり、2月の初午祭(同社では月遅れの3月)の日に各家で祀っているお稲荷さんにお供えしたと伝えられています。